家族葬とはいえ、お葬式に違いありません。だからこそ守らなければならないマナーもいくつかあります。
とりわけ家族葬を行う上で覚えてほしいものとして、次の2つが上げられます。
1.親族にも逝去の報告を行う
家族葬だからといって、亡くなったことを親族知らせていなかった人も中には居ます。
どのような方であっても、生前に個人と付き合いのあった人です。後から知らされる一報ほどつらいものはありません。故人とゆかりのあった方には逝去の報告を行いその上で家族葬を行う旨を伝えましょう。
ここで「最後の見送りだけでも付き合わせて欲しい」と言われる方も多く居るでしょう。
しかし、ここで2つめのタブーが出てきます。
2.人をなるだけ集めない
家族葬とは、あくまで遺族がしめやかに行うものであり、少人数が基本です。
当然ながら斎場の規模も人数に見合った省スペースとなっています。ここにたくさんの人が押しかけてしまうと、遺族の方も訪れた方も大変です。
なにより亡くなられたショックのまま対応し続けるのは大変辛いものもあるでしょう。したがって、家族葬は遺族だけで行い、後日「お別れ会(故人を偲ぶ会)」と称し、場を設けるのも1つです。
家族葬は単に葬式費用を削るだけではなく、葬式という大仕事にかかるプレッシャー抑える効果も持っています。
だからといって対応をおろそかにしてはいけません。家族葬だからこその対応をおこない、故人を静かに送り届けましょう。